フコイダンのアポトーシス誘導効果
生物の細胞には異常環境で老化したときに「自滅するように、指令する遺伝子」が組み込まれており、この働きで細胞が自然死することを「アポトーシス」と言います。
簡単に言えば「正常細胞にあらかじめプログラムされていた死」ということです。
このアポトーシスによって、体内で古い細胞が死に新しい細胞が生まれてくるという代謝が繰り返され身体の健康を保っています。
がん細胞は、アポトーシスがまったく効かなくなってしまった異常細胞なので、放って置くと分裂、増殖を繰り返します。
フコイダンにはこのアポトーシスを忘れた異常細胞に対し自滅を誘導する役割があるのです。
抗がん剤と超低分子フコイダンの併用について
フコイダンと抗がん剤の併用をすすめる理由に、がん細胞の抗がん剤への耐性を抑制するというものがあります。
耐性とは、簡単に説明すると「同じ薬を長く使用しているとだんだん聞かなくなってくる」というものです。
がん細胞にも同じ働きがあり、同じ抗がん剤を使用し続けるとがん細胞は耐性を作り抗がん剤に抵抗しようとします。
これを抑えると言われているのが超低分子フコイダンの働きのひとつです。
大腸がんの主な抗がん剤
分子標的薬
大腸がんの注腸造影検査 |

S状結腸がん |

上行結腸がん |
大腸がんのできる要因
大腸は、大きく結腸と直腸とに分けることができます。結腸はさらに盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。結腸と直腸をあわせた大腸の長さは、約1.5m位といわれています。
大腸の構造は、内側から粘膜、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜という各層からなっていて、がんはこの粘膜から発生します。
〈大腸がんの原因〉
大腸がんがどうして発生するのか、本当の原因はわかっていませんが、食物が大きな要因の一つとして上げられます。
▼進行と形態
がんは大腸の粘膜に発生し、大腸壁をだんだん深く浸潤していきます。
▼大腸がんの進み方
がんが腸内にとどまっているものを粘膜内がん、粘膜下層までにとどまっているものを粘膜下層浸潤がんといい、この二つの状態のものを早期大腸がんと呼んでいます。
これに対し、固有筋層より深く浸潤したものをすべて進行がんといいます。
がんが粘膜内にとどまっているときには、リンパ節への転移は起こりません。また粘膜下層にとどまっているがんでも、リンパ節転移はまれですが、進行がんになるとリンパ節や他の臓器への転移がしばしば見られるようになります。ただし、大腸がんの場合は、他の臓器のがんに比べると、進行は遅いといわれています。
▼大腸がんの病期(ステージ)
病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、ステージともいいます。大腸がんでは、0期、I期、II期、III期、IV期に分類されています。
病期はがんの大きさではなく、大腸の壁の内にがんが入りこんでいる深達度、周囲組織への浸潤の程度、およびリンパ節への転移や肝臓・肺などの遠隔臓器への転移の有無によって決まります。病期によって治療方法が決まります。
治療
▼外科療法
大腸がんの治療は、手術による切除が基本であり、早期でも手術が必要な場合があります。がんが周囲の臓器に及んでいる場合には、それらの臓器も一緒に切除します。病状や手術の方法によっては、人工肛門の造設が必要になる場合があります。直腸がんの場合は、直腸が骨盤内の深く狭いところにあり、そのすぐ周囲には神経や筋肉があるため、切除する範囲によってはがんと一緒に神経や筋肉を切除します。そのため、排便、排尿、性機能に障害が起きることがあります。進行度によっては、神経や筋肉を残す自律神経温存術、肛門括約筋温存術が可能な場合もあります。
▼腹腔鏡手術
炭酸ガスで腹部を膨らませて腹腔鏡を腹部に入れ、その画像を見ながら小さな孔から器具を入れて手術を行います。手術時間は開腹手術より長めですが、小さな傷口で切除が可能なため、術後の痛みも少なく、術後7〜8日前後で退院できるなど負担の少ない手術です。
▼内視鏡的ポリープ切除術
茎のあるポリープを認めた場合、スコープを通してスネアと呼ばれるループ状の細いワイヤを、茎の部分に引っかけて締め、高周波電流で焼き切ります。
▼内視鏡的粘膜切除術(EMR)
へいたんなポリープや腫瘍の場合は、ワイヤがかかりにくいため、病変の下層部に生理食塩水などを注入して周辺の粘膜を浮き上がらせ、広い範囲の粘膜を焼き切ります。通常、外来治療で行います。
▼内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
病変の下層部に薬剤を注入しながら、病変を電気メスで徐々にはぎ取る方法です。大きな病変も一括して切除できます。ただし、従来の内視鏡的粘膜切除術に比較すると高度な技術が必要であり、切除にも時間がかかります。
▼化学療法
現在、大腸がんにも、手術後のがん再発を予防するための補助治療として、また手術前の治療として頻繁に抗がん剤は使われています。最近は、大腸がんに有効な抗がん剤がいくつか開発されており、症状に合わせて数種類の薬剤を組み合わせて使用したり、単独で使用したりします。
▼放射線療法
大腸がんの中でも直腸がんに対して、根治性を高めるために、手術前後に放射線療法を行うことがあります。
予後
▼早期がんと治療成績
大腸がんの治療成績は、比較的よいといわれています。病院を訪れる患者のうち、20%近くの人が、すでに肝臓などのほかの臓器に転移があったりして、手術で切除しきれない状態であるのが現状です。
大腸がんの早期がんであれば、適切な治療がなされれば100%完治します。しかし、現状では病院を訪れる大腸がんの患者のうち、早期がんの割合は20%〜30%にすぎません。
▼フコイダン療法関係リンク
- 吉田医院 フコイダン療法を推進する大阪市淀川区の医院
|